毎週配信、山川健一の講義一覧
プロ作家を育てるオンラインサロン『「私」物語化計画』では、Facebookの非公開グループ内で会員向けに講義・交流の場を設けています。
毎週金曜日に山川健一から講義が配信され、実践コース参加者には毎月「課題」が出され、提出された内容に対して山川健一/プロの現役編集者から講評や赤字などが返されます。
『「私」物語化計画』で配信されている山川健一の講義内容を、一部公開いたします。ご興味をお持ちの方は、ぜひオンラインサロンへご参加ください。
山川健一『「私」物語化計画』講義一覧
- なぜぼくがオンラインサロンを始めるのか
- ストレッチ1 物語には始まりと終わりがある
- ストレッチ2 物語は大きく、小説は小さい
- 実践コース課題1 ジェノバの夜
- ストレッチ3 恋愛とはなにか
- ストレッチ4 妖精と二人で書く
- ストレッチ5 エンターテインメント小説を書こう
- コーヒーブレイク:1. 課題小説を読もう
- 実践コース課題2【小説作品の提出】
- 課題図書、太宰治「メリイクリスマス」の構造分析
- 課題図書、太宰治「メリイクリスマス」の構造分析2
- 物語論(ナラトロジー)で「私」という物語を探る1
- 物語論(ナラトロジー)で「私」という物語を探る2
- 物語論(ナラトロジー)で「私」という物語を探る3 「欲望は幻想領域で呼吸するものだ」
- 実践コース:課題.3【絶対に告白してはいけない相手】
- いよいよ旅立ちだ! 1 山川健一
- いよいよ旅立ちだ! 2 山川健一
- いよいよ旅立ちだ! 3「橋守を倒してルビコン川を渡る」 山川健一
- いよいよ旅立ちだ! 4「隠された父の発見」 山川健一
- 実践コース:課題.4【横光利一「時間」を読み、作品の概要を書いて下さい】
- 小説と僕らの人生のプロット 1 山川健一
- 小説と僕らの人生のプロット 2 「モラハラ男との恋愛 山川健一
- 小説と僕らの人生のプロット 3 「桃太郎」の並べ替え 山川健一
- 現代文学の構造分析1 『電気ちゃん』(楠章子)が乗り超えたプロットの枠組み 山川健一
- 実践コース:課題.5【何かが終わるシーンを書いてください】
- 現代文学の構造分析2 『ジジきみと歩いた』(宮下恵茉)は神話のように美しい 山川健一
- 現代文学の構造分析3 『日本一の商人 茜屋清兵衛奮闘記』(誉田龍一)のワールドモデルに注目しよう 山川健一
- 工学的構築物としての小説 1書き出しの現象学(作家へのロードマップ編) 山川健一
- 工学的構築物としての小説2 書き出しの現象学(自分探しの旅編) 山川健一
- ゴールデンウィーク特別編/宇宙の全体が地球上に鳥という生命体を生むことを望んだ 山川健一
- 工学的構築物としての小説3 小説作りの魔法の概念「関係の絶対性」 山川健一
- 工学的構築物としての小説4 セザンヌとゾラの友情に見る「表現の弁証法」 山川健一
- 工学的構築物としての小説5 シーンのストーリー化「自分探しの旅編」 山川健一
- 緊急講義1 クライムノベルは何を達成できるか? 山川健一
- 緊急講義2 クライムノベルは何を達成できるか? 山川健一
- 緊急講義3 クライムノベルは何を達成できるか? 『歓喜の歌』におけるナレーターの問題 山川健一
- 緊急講義4 クライムノベルは何を達成できるか? 『安息の地』におけるプロット構築の問題 山川健一
- 緊急講義5 クライムノベルは何を達成できるか? 『ニュースキャスター』における行為者と認識者 山川健一
- 物語論から学ぶ1 「助言者」を設定出来るとあなたの小説は2割増しで輝く 山川健一
- 物語論から学ぶ2 あなたは『不思議の国のアリス』と『シンデレラ』のどちらが好きですか? 山川健一
- 物語論から学ぶ3 プロップが『昔話の形態学』で提示した機能とは何か? 山川健一
- 物語論から学ぶ4 プロップの「7つの行動領域」とは何か? 山川健一
- 物語論から学ぶ5 神話『オイディプス』のメッセージは「父を殺して母を犯せ」である。 山川健一
- 現役編集者による夏季特別寄稿1:山田宗樹氏インタビュー
- 現役編集者による夏季特別寄稿2:浦賀和宏氏インタビュー
- 英雄神話は自分探しの旅のプロセスに対応している──『千の顔を持つ英雄』をテキストに1 山川健一
- 英雄神話は自分探しの旅のプロセスに対応している──『千の顔を持つ英雄』をテキストに2 山川健一
- 英雄神話は自分探しの旅のプロセスに対応している──『千の顔を持つ英雄』をテキストに3 山川健一
- あなたは善人ですか、それとも悪人ですか? 山川健一
- 7人に1人の子供が貧困状態の日本で「正義」について考える 山川健一
- 功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズム──4つの正義 山川健一
- 「正義」だけは脱構築することができない 山川健一
- 現代小説のための設計図 山川健一
- 「文学的正義」はいつも個人/生産性のない弱い側に立脚しなければならない 山川健一
- ロジックをオートマチックに発動させると、天使が舞い降りる 山川健一
- 発語の不可能性を乗り超えるために1 山川健一
- 3枚のカードで読み解く物語──映画『インビクタス』の構造を解析してみる 山川健一
- 発語の不可能性を乗り超えるために2 山川健一
- 発語の不可能性を乗り超えるために3 ヘンリー・ミラー『北回帰線』を読む 山川健一
- 基礎的な文法の話──助詞音痴を治す 山川健一
- 基礎的な文法の話──多くの文章は、接続詞の不在もしくは過剰によって停滞する 山川健一
- 基礎的な文法の話──主語と述語は愛し合っている 山川健一
参加者募集中→ 参加申し込みフォーム