特別公開:森くま堂さんの『ちこくのりゆう』(絵本)と『草上の朝食』(短編小説)が開示する幻想力 山川健一
小説とは幻想の結果なのであり、すなわち夢見る力が小説を書く原動力になるのだ──
—
次代のプロ作家を育てるオンラインサロン『「私」物語化計画』会員用Facebookグループ内の講義を、一部公開いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひオンラインサロンへご参加ください。
→ 毎週配信、山川健一の講義一覧
→ 参加者募集中→ 参加申し込みフォーム
「私」物語化計画 2021年3月5日
特別公開:森くま堂さんの『ちこくのりゆう』(絵本)と『草上の朝食』(短編小説)が開示する幻想力 山川健一
我田引水になるが、あるいは自画自賛と言うべきか、先週の「会員の方への緊急タイプ別アドバイス」はとても大事な回だったと思う。
人間同士の会話や大学やこのサロンでの講義はインタラクティブなもので、つまり「関係の絶対性」が発動するので、先週僕が図らずもあんな原稿を書いたのは、会員の皆様が呼び寄せたと言うこともできる。
皆が前に進んでおり、しかし前に進むと壁がある。その壁をどうか乗り越えてほしいと思う。
予告しておいたように、今週は森くま堂さんの『ちこくのりゆう』をまず紹介します。
【絵本『ちこくのりゆう』】
本書の版元の童心社のサイトの紹介にはこんな文章が掲載されている。
先生、きいてえな。朝おきたら、とうちゃんとかあちゃんがカブトムシにかわっとったんや。だけど時計を見たら学校がはじまる時間やったから、いってきますと、ぼくはうちをとびだしてん。ところが、ノラネコのタイショーに声をかけられて、そのとたん……ちこくのりゆうを先生に説明する体ではじまる物語は、ページをめくるたび度肝をぬかれる抱腹絶倒の展開をしていきます。
第9回絵本テキスト大賞受賞のナンセンス絵本です!
カフカの『変身』ではなぜ主人公が毒虫に変わったのかという理由は最後まで説明されないが、子供向けの絵本である『ちこくのりゆう』では、もちろんそんな物騒な事は無い。
小学生の男子が先生に遅刻の理由を説明し、最後は、こんなに大変だったのだから怒ったらあかんのよ、と訴えることで物語が閉じられる。
わかりやすく、起承転結で構造分析するならば、以下のようになると思う。
「起」 小学生の男の子が目をさますと、両親がカブトムシになっている。物語の冒頭の欠落はお父さんとお母さんであり、日常生活そのものだ。
だがこの少年は
「ふたりともくいいじがはってるし、なんやへんなもんでもたべて、こないなことになったんやろうか」
と考える。
つまり動じない。
もちろんこれは少年が先生に遅刻の言い訳として話すストーリーなので、彼は冷静でいられるわけだが、この冷静さのトーンがこの作品を魅力的にしている。
「承」 ネコのタイショーとの出会い。そして───続きはオンラインサロンでご覧ください)