ブコウスキーとチャンドラーの対極的な方法について02 解決編(参考にしたい先行者の作品) 山川健一

言葉によって登場人物の彫りを深くすればするほど、彼らは「お話」を超えて「文学」の世界の住人になっていく──

次代のプロ作家を育てるオンラインサロン『「私」物語化計画』会員用Facebookグループ内の講義を、一部公開いたします。

ご興味をお持ちの方は、ぜひオンラインサロンへご参加ください

 

『「私」物語化計画』

→ 毎週配信、山川健一の講義一覧

→ 参加者募集中→ 参加申し込みフォーム

 

「私」物語化計画 2022年12月9日

特別公開:ブコウスキーとチャンドラーの対極的な方法について02 解決編(参考にしたい先行者の作品) 山川健一

チャールズ・ブコウスキーとレイモンド・チャンドラーの比較、リアルと寓話の対比と僕らの対処方法について書く。先週の続きである。

二人の作家のキャラクターの作り方は正反対だが、共通しているのはどちらも登場人物を「言葉」によって作り上げているということだ。

考えてみれば、これは恐るべきことだ。小説家は誰もがそうするわけだが。

言葉によって登場人物の彫りを深くすればするほど、彼らは「お話」を超えて「文学」の世界の住人になっていく。

まずは、二人の作家の言葉をランダムに見ていこう。

 

【ブコウスキーのアフォリズム】

《失敗ほど効果的なものはないんだよ。》

《あらゆる存在は似ているけれども、同じものはひとつもない。》

──(略)──

【チャンドラーのアフォリズム】

《タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。》

《チェスと広告業は、いずれも同じくらい手の込んだ、人間の知性の無駄遣いだ。》

──(略)──

 

【二人のアフォリズムの根拠】

アフォリズムというのは、短い表現で、人生・社会・文化等に関する見解を表したものだ。警句、箴言と翻訳されている。

ただし、ここで紹介したブコウスキーとチャンドラーの言葉は、小説の中から抜いてきたものである。どちらも箴言を書こうと思っていたわけではない。

さて、両者を並べてみて、あなたはどう感じるだろうか? どちらが好きですか。

ブコウスキーの方は──続きはオンラインサロンでご覧ください)

 

→ 毎週配信、山川健一の講義一覧

→ 参加者募集中→ 参加申し込みフォーム