今週は会員Sさんの推薦作を解説します 山川健一
──なぜ小説を書くのか
なぜ小説を書かずにいられないのか
それを作品全てで訴えているのがSさんの短編小説である──
次代のプロ作家を育てるオンラインサロン『「私」物語化計画』会員用Facebookグループ内の講義を、一部公開いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひオンラインサロンへご参加ください。
→ 毎週配信、山川健一の講義一覧
→ 参加者募集中→ 参加申し込みフォーム
2024年10月11日
特別公開:今週は会員Sさんの推薦作を解説します 山川健一
【文学の秘密】
会員Sさんの「(作品名非公開、1作目)」に続く2作目、「(作品名非公開、2作目)」を推薦作として掲載したところだ。
一昨日、大学時代の友人達と品川で飲んで帰宅。途中JRの駅のホームでiPhoneが鳴った。
Sさんからの電話で、2作目を書き上げたということだった。送ったら読んでくれるかと言うので、すぐに送って欲しいと答えた。
しかし「(作品名非公開、1作目)」から数日しか経っていない。もう2作目ができたのかと僕は少し驚いた。
その夜は酔っ払っていたので、翌日の午後読ませていただいた。いい短編だなと思い、この2本の短編小説には何か秘密があるなと僕は感じた。
このところ、素晴らしい処女作を書いたロックキッズ達が苦戦しており、僕自身も自分の原稿で苦労している。KさんやJBさんや、他にも何人かの会員の方々が、思うように作品を書けずに悪戦苦闘している。
そんな僕ら全員への回答が、Sさんの生まれて初めてた書いた短編と2本目に書いた短編にはあるのだと思う。
それは何か?
ごく普通に平穏に生きてきて、しかし癒しがたい傷がある。誰でもそうだろう。
僕もそうだし、ロックキッズもそうだし、和歌山の占い師もそうだし、Sさんもそんな傷ついた大人の1人である。
2本の小説を読むと、彼女には早逝した弟さんがいたのだということがわかる。天使のような子供のまま彼は天に召された。
それが深い喪失感となって、今も彼女の心の奥深いところにあるのだろうと思う。
Sさんは物語化計画に入会し「私は小説なんて書きません。ただ勉強していたいだけです」と言っていた。そんな彼女が、僕に背中を押されることによって最初の短編を書いたのである。
もちろんプロの作家が書くような巧みさはまだないし、タイトルも説明的だったので、考え直してもらった。彼女は僕の『物語を作る魔法のルール』を精読し、毎週の講義テキストにも目を通し、おまけに早稲田大学のロック講座にまで参加している。
だから「冒頭には欠落がないとダメなのだ」とか「隠された秘密の開示が必要だ」とか、物語論の基本的なところはよく理解している。
それでも実際に書くと書き出し部分が説明的だったり、結末が解説的になってしまったりしていた。そこで冒頭と結末の推敲を指示した。
しかし、僕のアドバイスはその程度で、2本の作品そのものは紛れもなく、彼女の心の深い部分から生まれたものである。
ここには「小説を書く」という行為の秘密が隠されている。
なぜ僕らは小説を書くのだろうか。
傷ついた「私」を癒すためにこそ書くのではないだろうか。作品を書くことによって、書き手は癒される。そして「(作品名非公開、1作目)」と「(作品名非公開、2作目)」を読むことによって、読者である僕ら自身も癒される。
文学とは、あるいは芸術とは、そんな基本的な原理に支えられているのではなかったか────続きはオンラインサロンでご覧ください)
『小説を書く人のAI活用術』発売記念特別イベント「AI時代の小説の書き方講座」
10月25日金曜18時〜20時@千代田区神保町インプレス23Fセミナールーム
講師:山川健一 @Yamakawakenichi / 今井昭彦(ぴこ山ぴこ蔵) @pikoyamapikozo / 葦沢かもめ @AshizawaKamome
参加申込受付中/イベント詳細 >> https://book.impress.co.jp/items/event241025
山川健一/今井昭彦/葦沢かもめ
『AIとの対話で物語のアイデアが広がる
小説を書く人のAI活用術』
(インプレス/事前予約受付中)